东亚文化交渉学会
第9届国际学术大会通知
全球史观(a global perspective on the past)是一种历史研究及历史书写的新视角、新方法,从整体观和联系观来编纂宏观世界史或考察微观个案,或者以超越民族国家的视野来看待一些跨国历史现象。
美国的全球史学者本特利(Jerry H. Bentley, 1949-2012)认为,全球发展的整体性只体现在真正普适于所有社会的三大过程当中,即人口增长、技术的进步与传播、不同社会之间日益增长的交流。在东亚的网络之中,知识的不断迁移,各种新技术、新观念和新信仰的相互交流,不同社会也都在不断地探索与其他社会相处的新手段、新模式,征服、被征服,相融共生,移民、与外来者的交往这些以往被遮蔽的主题,为在全球化的时代东亚重新认识自身文化价值提供了新的审视的角度。
20世纪的中国世界史学者吴于廑(1913-1993)曾经提出,人类社会形态从低级阶段向高级阶段的纵向发展与世界各地区从相互闭塞到逐渐开放、从彼此分离到逐步联系密切的横向发展共同构成了世界历史的主题。在考察和描述东亚横向发展的方法论方面,全球史也为我们提供了有益的启示。我们可以运用全球史观着眼于东亚不同文化之间的互动,着重阐释不同文化之间相互影响的形式和内容,将重点放在建立相互关联的过程上面,从而揭示出变化的机制。从全球史的角度来理解东亚知识的迁移与互动,是一种崭新的建构历史的方式,也只有从互动中才能真正理解东亚的世界变迁及其知识的迁移。
2017年的学会年会将在北京外国语大学举办,年会将从全球史观出发对文化交涉学的研究对象、方法、跨学科性、数字化手段等重新进行检讨,以期建立一种包括东亚各国史在内、超越国别史的视野、从互动理解世界变迁的东亚文化交涉学。
大会的意义主要体现以下三个方面方法论的运用:其一,跨文化视野:真正打破民族国家的界限,以跨国家、跨地区、跨民族、跨文化、跨语言的历史现象作为研究对象。其二,互动观:重点研究互动网络中的关系史,从互动理解东亚及世界各国的历史,即不同地域、不同民族、不同文化的人群通过接触在经济、政治、文化等多重领域实现的互动。其三,跨学科研究方法的综合运用:人类学、社会学、经济学、地理学乃至各种自然科学的方法都被运用到了东亚文化交涉的研究中来。
2017年度的东亚文化交涉学会将由北京外国语大学全球史研究院承办,大会以“全球史观”为分科会主题,向以东亚历史文化作为研究对象的研究者传递作为研究方法的全球史观。我们期待着各位学者踊跃参会,并为东亚文化交涉学做出新的贡献。
衷心期待各位会员参加本届大会!
年度大会主题
全球史观与东亚的知识迁移
大会子题
1. 全球史观与东亚文化交涉学
2. 东亚与欧洲的观念迁移
3. 全球视野下的东亚国别史研究
4. 东亚近代史观的形成及拓展
5. 东亚的近代出版及知识环流
6. 近代东亚的新知识传播与旧生活方式的传承
7. 大数据与近代东亚研究
8. 知识迁移中的文学、历史、哲学及翻译
9. 新文化史、生活史与记忆研究
10. 东亚知识史研究的其它问题
会议日程
到 会 2017年5月12日(星期五)
年度大会 2017年5月13、14日(星期六、日)
解 散 2017年5月15日(星期一)
报名日程
大会分为:基调演讲、分组发表、个人发表、博士候选人发表四部分。
各位会员可参照上述子题报名并组成分组会。分组会的时间为2小时(发表者4~5人,主持人1人,评论人1~2人。发表人可兼任主持人或评论人。)预定参会者请于规定时间内发送参加申请书及会议论文摘要(400字)至大会筹备委员会。
报名截止日期为2017年1月16日,与会申请及论文摘要经大会筹备委员会审查通过后,将于2月上旬发出正式邀请函。
大会参加费
除大会特邀代表外,参会者的往返交通费、住宿费自理。另,根据上一届学会年度大会的决定,本届大会收取大会参加费,普通会员为400元、研究生为200元。参加费包括欢迎晚宴、大会期间午餐及会议论文集等的费用。参加费于报到时缴纳人民币现金(不收外币及信用卡)。
参加及论文发表申请:大会筹备委员会(sciea2017@outlook.com)
东亚文化交渉学会第9届大会筹备委员会
主 任 李 雪涛(副会长北京外国语大学教授)
副主任 内田慶市(会长关西大学外国语学部教授)
鄭 培凱(评议员香港城市大学教授)
藤田高夫(评议员关西大学文学部教授)
陶 德民(评议员关西大学文学部教授)
中谷伸生(关西大学文学部教授)
吾妻重二(关西大学文学部教授)
事务局 沈 国威(学会事务局长关西大学外国语学部教授)
馬 春玲(北京外国语大学全球史研究院办公室)
日文
東アジア文化交渉学会
第9回国際学術大会のお知らせ
グローバル史観(a global perspective on the past)とは、歴史研究及び歴史叙述の新たな視点、新たな方法であり、総体的な視野及び各々の結びつきという観念によって、マクロな世界史の編纂、あるいはミクロな個別事案の考察、または民族国家を超越した視野によって国を越えた歴史現象を捉えることである。
アメリカのグローバルヒストリー研究者であるJerry H. Bentley(1949-2012)は次のように述べている。全世界が発展する総体性は、あらゆる社会に存在する普遍的な三つのプロセスの中に当てはめられる。それはつまり、人口の増加、技術の進歩及び伝播、異なる社会間で日々増加する交流である。東アジアのネットワークにおける、知識の絶え間ない移動、様々な新技術や新観念、新信仰の相互交流、そしてある社会が別の社会と相互交流するための新たな手段や新たなパターンの模索、征服と被征服、融合と共生、移民や外来者との交流など、以前は覆い隠されていたこれらのテーマは、グローバル化という時代において、東アジアが自らの文化的価値を再認識するための新たな視座を提供している。
20世紀の、中国の世界史研究者である呉于廑(1913-1993)は次のように述べた。人類社会の形態が低い階級から高い階級へと向かう縦方向の発展と、世界の各地域が相互的に閉鎖した状態から次第に開放へと向かっていく横方向の発展は、ともに世界歴史のテーマである。東アジアの横方向の発展における考察や叙述の方法論においても、グローバルヒストリーは我々に有益な示唆を与えてくれる。我々はグローバル史観をもって、東アジアの異文化間の相互交流に着目し、主に異文化間の相互影響の型式とその内容を詳細に解明する。特に相互関係を構築する過程を注視し、変化のメカニズムを提示する。グローバルヒストリーの視座より、東アジアにおける知識の移動と相互交流を理解することは、斬新な歴史構築の方式であり、相互交流の中であるからこそ、東アジア世界の変遷や知識の移動を真に理解することが可能なのである。
2017年の年次大会は北京外国語大学で開催する。本年次大会においては、グローバル史観から出発した文化交渉学の研究対象や方法、ディシプリンの超越、デジタル化の手段などについて再検討を行ない、東アジア各国の歴史を含む一国史を超越した視野を包括して、世界の変遷における相互交流理解による文化交渉学の構築を期待する。
大会の主旨は主として以下の三つの方法論を用いることで体現される。
一、文化超境の視野:民族国家の枠組みを打破し、国家、地域、民族、文化、言語の超越による歴史現象を研究対象とすb る。
二、相互交流:相互交流のネットワークにおける関係史を重点的に研究し、相互交流から東アジア及び世界各国の歴史を理 解する。すなわち異地域・異民族・異文化の人々が接触する、経済・政治・文化などの多重領域において生じた相互作用を 理解する。
三、学問分野を超えた総合的な研究方法の運用:人類学・社会学・経済学・地理学ないし自然科学の方法論をも東アジア文化 交渉研究の中に採り入れる。
本大会が北京外国語大学全球史研究院において開催されることは、昨今の東アジア情勢を鑑みても非常に大きな時代的意義を有する。大会では「グローバル史観」を分科会のテーマとすることで、東アジア各地の研究者に、研究方法としてのグローバル史観を提供する。我々は多くの学者の積極的なご参加ならびに東アジア文化交渉学に新たな貢献をもたらすことを願う。
みなさまのご参会、ご教示を心待ちにいたしております。
年次大会テーマ
「グローバル史観と東アジアの知識移動」
分科会テーマ
1.グローバル史観と東アジア文化交渉学
2.東アジア及び西洋の観念の移動
3.グローバル視野における東アジア諸国の国史研究
4.東アジアにおける近代史観の形成と展開
5.東アジアにおける近代出版及び知識循環
6.近代東アジアにおける新知識の伝播と旧生活方法の伝承
7.ビッグデータと近代東アジア研究
8.知識移動における文学・歴史・哲学・翻訳
9.新文化史・生活史と記憶研究
10.東アジアにおける知識史研究及びその他
会議日程
到 着 2017年5月12日(金)
年次大会 2017年5月13-14日(土・日)
解 散 2017年5月15日(月)
応募日程
会議形式は、基調講演、パネルセッション、個人発表、博士院生発表を予定しています。
会員の皆様は上記の分科会テーマを参考に、ご申請ください。各パネルセッションは2時間となります(発表者は4~5名、司会者1名、コメンテーター1~2名。発表者が司会者あるいはコメンテーターを兼任しても構いません)。
参加及び発表を希望される方は別紙参加申請書と発表要旨(400字程度)を、2017年1月16日までにご提出ください。参加・発表の申し込みは大会準備委員会にて審査され、承認された方のみ後日、正式な招請状を送付いたします。
参加費用
大会特別招待代表以外、参加者は往復交通費、宿泊費用を自己負担とします。参加費は一般会員400元、学生会員200元とします。参加費には懇親会、大会期間中の昼食、予稿集などの費用を含んでおります。参加費は現地にて、人民元(外貨及びクレジットカード不可)でお支払い下さい。
参加・発表申請先:大会準備委員(sciea2017@outlook.com)
東アジア文化交渉学会第9回年次大会準備委員会
主 任 李 雪涛(副会長北京外国語大学教授)
副主任 内田慶市(会長関西大学外国語学部教授)
鄭 培凱(評議員香港城市大学教授)
藤田高夫(評議員関西大学文学部教授)
陶 徳民(評議員関西大学文学部教授)
中谷伸生(関西大学文学部教授)
吾妻重二(関西大学文学部教授)
事務局 沈 国威(学会事務局長関西大学外国語学部教授)
馬 春玲(北京外国語大学全球史研究院事務室)